私のあがり症克服記発表

今日、あるカウンセラー系の勉強会で、「私のあがり症克服記」と称して1時間枠でお話してきました。
こういったタイトルでお話してもらえないか?との依頼があったからです。

なので私は、何も資料を準備せずにその場に臨みました。
資料だけでありません。
話す内容も大体こんな感じかなと頭で思い浮かべたぐらいでした。

ただ、方針を一点だけ決めました。
それは赤裸々に語るということです。

正直、話したくないこともあります。
けれど、自分の言いたくないことをさらけ出して話す時、話に凄味が増します。
説得力を持ちます。
そういう考えで臨んだのです。

わりと淡々と話しました。
正直、この場にあがり症の人がいっぱいいたら、もっとテンション上がって本気モードで話すんだろうななんて考えたりしながら、かなり痛い話もしました。

話している私よりもつらそうな顔をしている方もいました。
あまりの濃い話に口を開けて面食らってる人もいました。
聞いちゃいない人もいました。

私のことを何かさわやかな向上心のある人間と思っていた方もいたようで、博打漬けだったりしたすさんだ過去を聞いて想像もつかないとのコメントをくれた方もいました。
その方には失望させてしまったかもしれません。
ただ、それでも私の真実なんですよね。

アンケート結果を見ると概ね好評でした。
ただ、私としては消化不良です。

私がしたいことは勇気づけです。
やはり、どうせこんな暴露話をするのなら、あがり症の方々がたくさんいる前で魂を込めて本気で話したいなぁと改めて感じました。
そのことが勇気と希望を持ってもらうことができるに違いないと強く信じるからなのです。

 

自分を救いたければ他者のために

アドラー心理学の言葉に共同体感覚という言葉があります。
共同体感覚とは人が集まる共同体に対する所属感や貢献感を言います。
家族、友人、クラス、サークル、会社や地域、自治体、国、地球、等々。

アドラーはパニック障害などの神経症者だけでなく犯罪者にも、共同体感覚への貢献が治療効果をもたらすとしています。

また、日蓮は言いました。
「人のために火を灯せばわが前明らかになるが如し」と。

20世紀最大の心理学者ミルトン・エリクソンは、うつ病の女性にセントポーリアをたくさんの人に送るよう指示しました。
そしてその女性はやがてうつ病から回復しました。

マザー・テレサは言いました。
「大切なことはどれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかだ」

これらに共通するのは何か?
それは他者のためという視点です。

あがり症(社交不安障害、対人恐怖症)の方は、毎日が自分の症状のことだけに囚われます。
他者に対して積極的に悪さはしないものの、常に自分視点です。

人にどう思われたか、人にばれたのではないか、手が震えるのではないか。

そして考えるのは、あがり症の症状のことばかりです。
症状のことばかり考えるが故に、逆に症状に囚われ症状が重くなっていきます。

私はさきほど、アドラー、日蓮、ミルトン・エリクソン、マザー・テレサの例を挙げました。
あがり症の方がこの4つに通じるような他者のためにという行動や思考を増やしていけば、症状が軽減されていくことを私は保証します。

当然です。
与えることは与えられることです。
いかにその恵みが大きいことか。

自分のことばかり考えれば考えるほど逆に自分を苦しめてきたあがり症者は、自分のことばかり考えなければ考えないほど逆に自分のためになっていくのです。

真実は逆説の中にこそあるのです。