(近日予定講座!)
「あがり症克服日めくりカレンダー」出版記念セミナー【新宿7/15】


気分本位と事実本位

今日は、あがり症(対人恐怖症、社会不安障害)の方が改善していくための望ましいあり方と、どうあるべきかについて、三つの点で語っていきます。

まず一つ目です。

あがり症の方々は時に弱々し気で、他人のことばっかり考えているお人好しのようにも見えますが、実は、消極的な意味での自己中~消極的自己中の方が多いです。

消極的自己中とは、自分から他の誰かや周りに悪いことをするわけではないけれども、自分のことしか考えられない自己中心的態度を意味しています。

これは、自分の抱える症状による余裕のなさによるものなのかもしれません。

それにしても、人との関わりで生きていくのが社会ですから、これは周囲だけでなく自分にとってもよろしくないことでしょう。

そして消極的自己中のピークはやはり人前で話す時でしょうか。

もちろん人によっては違いもありますが、あがり症の方は概ねそうでしょう。

そしてそのマックスの緊張時、あたかもスポットライト浴びているかのような気持ちで、失敗するのではないか、声が震えたらどうしようなどと自分がどう見られているかにばかり意識を向けます。それこそ自分の全エネルギーを注いで。

こういった状況において話している本人は話の内容をどう意識しているのでしょうか?

聞き手に伝わったかどうかを考えているのでしょうか?

はっきり言ってあがり症の方にはどうでもいいとは言いませんが、それに近いものがあるのではないでしょうか?

だって、自分が緊張したかどうか、不安や恐怖がどうだったかで良し悪しが決まるのですから。

このように、自分の不安や恐怖の有無とその程度にこだわり、それに一喜一憂する態度を森田療法では気分本位と言います。

一方、緊張しながらも汗をかきかき、時につっかえながらも伝えるべき内容を伝えられたか、自分の役割をこなせたかどうかに集中する態度を事実本位と言います。

気分本位の方は相手に伝わったかどうかより自分を見ている相手の目を恐れます。

事実本位の方は、相手の目を恐れることはあっても伝わらないことで目的が達成されないことを懸念します。

意識のあり方が180度違うのです。

この気分本位と事実本位の態度というものは、あがり症の程度や状態によって占める割合が異なります。

極端な話、一番症状が重い時期は気分本位10割で、事実本位の割合がゼロかもしれません。

それが回復の過程において次第に気分本位の割合が下がっていき、事実本位の割合が上がっていくことでしょう。

あがり症の方は気分の良し悪しで判断するのではなく、できたかどうかという事実本位のあり方にいかに転換できるかどうかが必要不可欠と言えるでしょう。

推測本位と事実本位

そして、二つ目、推測本位と事実本位というあり方があります。

あがり症の方はまだ来ぬ未来について良からぬ妄想を拡げていきます。
今ある現実についても良からぬ妄想を深めていきます。

人前で声が震えたらどうしよう。
また会議で顔が真っ赤になってしまうかもしれない。
自己紹介の時、真っ白になってしまうのではないか。

あぁなったらどうしよう、こうなったらどうしようと。
そしてその妄想を元に様々なことを推測します。

部下がこっちを見ている、人前であがってしまった自分を見て軽蔑されているのでは?
自分が情けない人間だと思われたに違いない。
この人おかしいのでは?って思われたのでは?

あがり症の方は今を生きていません。

その持てる自分のエネルギ―全てを妄想に注いでしまっていて、現実の世界に投射していないのです。

今とは何か?
今とは自分の行動、自分の発言、現実の世界の中身です。
事実そのものです。

会議で発言した発言そのものは、相手がどう思おうがどう思われようが引き算も掛け算もできません。

事実はそれ以上でもそれ以下でもないのです。

推測は事実も含みますが、もっと事実よりもはるか広い世界~幻想の世界までをも含むものです。

我々は現実の世界に立ち返る必要があります。

例えあがってしまってもどんな内容の発言をしたか、例え声が震えてしまっても伝えたいことが伝わったかどうか。

今なすべきことを出来たかどうか。できなかったとしたら自分は何をなすべきなのか。

つまり幻想の世界に生きるのではなく、事実本位の視点で生きていく必要があるのです。

例え緊張してしまっても事実本位の視点でものを見られるようになった時、あがり症が治るのではなく、適度にあがることができるようになっていくに違いありません。ほどほどの。

自分本位と他者本位

そして最後に三つ目のあり方です。

あがり症者は他者の目を気にするので他者に敏感です。

冒頭で述べたように、消極的自己中の傾向があり、一見優しげで人の気持ちを察するのに長けているようにも思えますが、実は他者の気持ちはあまり分かっていません。

というより他者の気持ちまで気が回りません。

彼ら彼女らは他者のことを考えているようでいて、実は他者の目に映る自分を気にしているに過ぎないのです。

自分がどう思われているか。
自分がどのように見られているか。

全ての判断軸が「自分」にあるのです。
いわば自分本位です。

この世界では、自分のことばかり考えれば考えるほどうまくいかなくなります。

注目の病であり、自分への囚われの病ですので、自分本位のあり方はあがり症の症状改善のためには逆効果です。

視点を他者へ変えていく必要があります。
自分本位から他者本位へと。

あがり症者には判断軸を、周囲へ、他者へ、社会へと広げていけばいくほど、より生きやすくなっていくに違いありません。

自分が救われるために桶の中の水を集めようとして却って水が離れていき、他者へ桶の水を与えようとすると、壁に当たった水は自分の元に還ってきます。

真理は「自分から他者へ」にあるのではないでしょうか?

(参考記事)
あがり症は『リング』の貞子の影に毎日怯え続ける