(近日予定講座!)
「あがり症克服日めくりカレンダー」出版記念セミナー【新宿7/15】


~ながらの勧め

あがり症(社交不安障害、対人恐怖症)の方がしばしば持つ特性に段階的思考というものがあります。

これは、あることがクリアされなければ次のことをしないという思考です。

例えば、飛び込み台があるとしましょう。
そこから飛び込まなければなりません。

怖いです。
緊張します。

このままではとても飛び込めません。
緊張がなくなって落ち着いたら飛び込もう。

深呼吸します。

大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせます。
気持ちが少し和らぐような気がします。

もう少しだ。
もう少し落ち着いたら飛び込もう。

そろそろ行けるか。
よし、今度こそ。

一歩、二歩と飛び込み台の前に近づきます。
視界が開けます。
めまいがしそうです。

脈拍があがります。
ダメだ。
俺には無理だ。

後ずさります。
しゃがんで体を丸めます。
呼吸を整えます。

ダメだ、もっと落ち着いてからでないととても飛べっこない。
今度は、もっと自分を落ち着かせよう。

息を吸って~吐いて~。
スーッ、ハーー。
スー、ハ―。

・・・・・

この方は一生飛べないかもしれません。

飛び込み台を前にして、普通誰しもがドキドキします。
怖いです。

しかし、その不安や恐怖がなくなってから飛び込もうと考える。
彼ら彼女らはかなわぬ望みを抱いているのです。

完璧主義の罠です。

現実世界は、かくありたいと自分が望むようになることは極めて稀です。
誰しもが心に引っかかりを持ちながらも、何かしらのことをしているのです。

完璧主義で、理想主義、そして段階的思考を持つあがり症(対人恐怖症、社交不安障害)の方はここをはき違えます。

こうなってから初めてこうしよう。
ここがクリアされない限りはこんなことすまい、と考えます。

あがることがなくならない限りは、社交場面には出まい。

緊張感がある限りは、会議で自ら発言しない。

あがり症が治らない限り昇進試験を受けまい。

あがり症が治らないと彼女なんてできっこない。

もう少し落ち着いたら話しかけよう。

あがり症だからスピーチは絶対断ろう。

あがるから自分から話しかけない。

懸念が取れない限りはリスクは取らない。

橋が落ちるかもしれないから橋を渡らない。
交通事故に会うかもしれないから車には乗らない。
隕石が落ちるかもしれないから外には出ない。

そうして自分の生きる世界を狭めているのです。

人としての自然なあり方、生きるうえでの必然を否定しているとも言えるでしょう。

緊張しながら、ドキドキしながらも飛び込み台の上に立つのです。

傷つくかもしれないけど、社交場面に臨むのです。

あがりながらも手を挙げ質問する。
振られるかもしれないけど告白する。
ドキドキしながら自分から話しかける。

あがり症者(対人恐怖症、社交不安障害)の方に足りないのは「~ながらも〇〇する」、「~だけれど〇〇する」です。

あがりながらも~する
緊張しながら~する

この「~ながら」の回数を積み重ねていく。

ここにしかあがり症の克服はありません。

緊張していることを認め、表現する

そしてもう一つ付け加えるならば、できないかもしれなけれどできたら大きいことがあります。

それは、緊張していることを表現すること。

あがり症は否定の病です。
あがっていることを断固として拒絶し、隠します。

そうではなく、あがっていることを包み隠さず認め、表現する。
これはあがることの受容です。

その時、自分自身のあがりを否定することによる抗体反応としての、緊張と不安と震えが和らぎます。

あがりは否定するから活性化するのです。
そこをあがり症の方は踏み違えているんですね。

そしてもう一つ、あがりながらも、震えながらも、ただ、伝えることだけに集中する。伝えたいことが、強く確信していることや大好きなことほどいいです。

この時、人にどう思われるかを乗り越え、人にどう伝わるか、人にどう伝えられるかに集中しているのです。

ここには自分からの囚われから解放されて、他者への視点があります。
これが、目的本位の姿勢です。

繰り返します。

大切なことは、「あがっている」・「緊張する~」・「緊張しています」等、表現すること。

難しければつぶやきでもいいです。
とにかく緊張している自分を認めること。

そしてたとえ緊張しても、伝えるという本来の目的に集中すること。
ここにこそあがり症の克服像があります。

魔法の薬などないのかもしれません。

そして、たった一回の「~ながら」では成長した実感が得られないかもしれません。気の遠くなるような思いもするかもしれません。

しかし、到底考えられなかった「克服」という蜃気楼の存在を知った時、千里の道があり得るのだと知った時、ささやかな一歩を踏み出すことができるのです。

「克服」という蜃気楼、それはすなわち「希望」です。

希望ある限り人は生きていけます。
希望こそ生。

希望を、生きる希望を、どうか失わず、ささやかな一歩を踏みしめて頂きたいのです。

(参考記事)
森田療法であがり症の緊張と震えを改善する三つのポイント

人前であがってしまう人の感情の仕組みと取り扱い法