ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎第2回ELM勇気づけ勉強会9月開催!(残席1名!)
アドラー心理学をベースにした大好評ELM勇気づけ勉強会を2週連続で開催します。
終了時には心がほかほかになります。
勇気と希望をあなたの元に。
http://ameblo.jp/732853/entry-12060786914.html
◎あがり症克服ミニセミナー開催!
月1回定期講座です。
全てはあがり症に悩む全ての人達のために。
http://ameblo.jp/732853/entry-12069595588.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。
勇気づけを理念に対人援助の仕事をしています佐藤と申します。
あがり症(社交不安障害、対人恐怖症)の当事者、回復者、治療者 として、あがり症に悩む全ての人のために、あがり症の仕組みや克服法、そして赤裸々な体験など、あがり症の全てを語っていきます。
最近良く聞かれるのですが、あがってしまった時どうすれば良いのですか?と。
私は再三再四に渡って、はからいごとの悪影響を説明します。
要は、あがること、緊張することを恐れるあまりに何らかの行動や考え方を取るのがあがり症の方の特徴なのですが、それらはまずうまくいかないと答えます。
そこに意識を集中するあまり、かえって過度に捉えてしまい、より一層緊張してしまうからです。
注目することであがり症が元気になっちゃうんですね。
なので最近しばしば例えとして溺れる人の例を挙げます。
海で溺れた人が、じたばたした時どうなるのか?
より状況は悪化し益々溺れてしまいます。
溺れた時は抗わずに波に身を任せるしかないのです。
溺れる息苦しさをじっとこらえ、待つことでやがて自然に浮かび上がってくるでしょう。
あがった時はあがることに抗わずに、ただその状況に身を任せ、目の前のことに取り組むしかないのです。
あがる苦しみをじっとこらえ、はからいごとをせずに待つことでやがて、緊張が少しはマシになっている瞬間があることに気付くでしょう。
つまり、「あがることはあってはならないこと」から「あがってもいい」という思考回路のパラダイム転換が必要なのです。
あがってください。
あがってもいいのです。
人としてあがることはあって当然のことなのです。
あがろうがあがるまいがあなたの価値は何ら変わらないのです。
(質問や相談について)
対面カウンセリングだけでなくメールカウンセリング・電話カウンセリング等も用意しております。ご質問だけでも構いません、是非お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは下記ホームページからでもブログからでも大丈夫です。
また、何かご質問やご相談、ご意見等ありましたら、是非遠慮なくコメントしてください。
皆様からのたくさんのコメントお待ちしております。
カウンセリングルームプレム
http://www.with-prem.com/
http://ameblo.jp/prem2014/
(クリックお願いします)
にほんブログ村